\治療院の集客アップなら「エキテン」/
▼無料の資料をダウンロード

目次
治療院の集客ができない原因

まず、治療院で集客ができていない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
自院が認知されていない
治療院の集客が伸びない要因の1つは、地域の人に存在を知られていないことです。どんなに優れた技術や国家資格を持っていても、治療院の存在を知られていなければ来院にはつながりません。
特に開業から間もない治療院や宣伝が足りていない治療院は「そもそも見つけてもらえていない」ことが課題になるため、情報発信を通して地域の方に知ってもらうことが第一歩です。
競合院との差別化ができていない
治療院は同じエリアに複数の院が乱立していることも多く、「どこも同じに見える」と思われがちです。差別化ができていないと、価格や立地だけで比較され、結果として選ばれにくくなります。
差別化のポイントとしては、「誰の」「どんな悩みに」応える院なのかを明確にすることです。例えば「スポーツ外傷に特化した鍼灸院」「産後の骨盤矯正に強い整骨院」のように特徴を打ち出せば、「〇〇で困ったらあの鍼灸院/整骨院へ行こう」と自然に思ってもらえます。
さらに「完全個室で安心できるプライベート空間」「キッズスペース完備で子連れでも通いやすい」といったサービス面の特徴も差別化の要素になります。こうした工夫によって「選ばれる理由」を作ることができるのです。
口コミがなく信頼性に欠ける
治療院を選ぶ際、多くの方は口コミを参考にします。口コミが少ない、あるいは古いものしか無い場合、「本当に信頼できるのかな」と不安を抱かれます。
治療院の場合、広告規制も考慮しながら集客しないといけないため、口コミの量と質によって信頼性を高める手段がおすすめです。
口コミを増やすには、施術後に「よければ感想を書いていただけませんか?」と声をかけることで、投稿のきっかけを作ることができます。
また、口コミを掲載できるポータルサイトに登録しておくことも必要です。ポータルサイトは検索結果でも目にとまりやすいため、口コミが集まれば信頼性が高まり、自然と新規顧客の来院にもつながります。
▼口コミを集められる店舗情報サイト「エキテン」はこちら

技術力・施術の強みを伝えきれていない
実際には確かな技術や豊富な経験を持っていても、ホームページやSNSでその強みを十分にアピールできていない治療院は多いです。
来院を検討している方は「自分の症状に対応できるのか」「どんな施術が受けられるのか」を知りたくても、その情報が不足していれば来院のきっかけを失ってしまいます。
治療院の先生の中には、アピールできる資格を持つ方もいらっしゃると思いますので、それらの資格を掲載したり、施術の説明をしっかりすることが重要です。
また、写真・動画などで症例を紹介することも効果があります。
立地や価格設定が適切ではない
治療院の集客において、立地や価格設定はとても重要です。駅からのアクセスが悪かったり、駐車場がない場合、せっかく興味を持っても通院をためらわれてしまいます。
ただし、立地が悪くても工夫は可能です。たとえば「駅からの道順を写真付きで案内する」「駐車場や近隣のコインパーキング情報を掲載する」「出張施術を取り入れる」といった改善策があります。
価格について、治療院ならではの強みとなるのが保険診療です。施術内容によっては健康保険が適用され、自己負担分のみで通院できますよね。つまり「思ったより安く受けられる」という安心感を与えられるため、集客におけるアピールポイントになります。
治療院の集客は3軸で考える
治療院の集客を改善するうえで大切なのは、前述した原因を解消しつつ、
- 新規顧客の集客
- リピーターの集客
- 休眠顧客の集客
の3つの軸をバランスよく伸ばしていくことです。
特に小規模治療院では、一つの軸だけに偏ると集客が不安定になりやすいため、それぞれの特徴を理解して取り組むことが大切です。
1.新規顧客の集客
近隣に最近引っ越してきて治療院を探している人や、肩こり・腰痛などの痛みを感じて初めて整体を検討する人などが新規顧客にあたります。
新規顧客の獲得は、治療院の売上アップには欠かせませんが、来院までの心理的ハードルが高い層です。そのため、認知してもらうことや安心感を伝える工夫が必要です。
例えば、Google ビジネスプロフィールやポータルサイトに登録して認知度を高めたり、施術によっては「保険適用が可能」である点を打ち出して来院のきっかけを作ることも効果的です。
2.リピーターの集客
一度来院したことがあるリピーターは、治療院経営の安定化に欠かせない層です。新規集客に比べてコストが低く、定期的に通ってもらえれば売上が安定しやすくなります。
リピーターになる理由としては、以下のようなものがあります。
- 施術で効果を感じた
- 通いやすさや魅力を感じた
- 居心地が良かった
丁寧な施術のみに限らず、アフターフォローや改善プランを提案し、通いたいと思っていただくことが重要です。
また、次回予約を提案したり、ネット予約を導入することも有効です。ノーショウ対策として、公式LINEやメールでリマインドをする仕組みが作れると、よりリピート率も上がります。
3.休眠顧客の集客
休眠顧客とは、以前は来院していたものの途中で来院が途切れ、足が遠のいてしまった人のことです。新規顧客の集客よりもコストが低く、信頼関係もある程度築けているため、有力な集客対象となります。
休眠顧客に再び通ってもらうには、「最後の来院から時間が経っていること」を前提とした集客が必要です。
例えば、公式LINEやメール、DMで「前回の施術から、お体の調子はいかがですか?」と気にかけるメッセージを送付してみましょう。「期間が空いて行きづらくなった」という方の再来院のきっかけを作れます。
軸別の集客方法早見表
次の見出しでは、オンラインとオフラインに分けて治療院が活用できる集客方法をご紹介します。その前に、各施策が「新規顧客」「リピーター」「休眠顧客」のうち、どの集客に適しているのかを整理した表を用意しました。
自院がどの施策に取り組むべきかの参考にしていただければ幸いです。
| 集客方法 | 新規顧客 | リピーター | 休眠顧客 |
|---|---|---|---|
| Google ビジネスプロフィール | 〇 | ||
| ポータルサイト | 〇 | 〇 | |
| ホームページ | 〇 | 〇 | |
| SNS(インスタグラム・X・Facebook) | 〇 | 〇 | |
| 公式LINE | 〇 | 〇 | |
| ネット広告 | 〇 | ||
| YouTube | 〇 | 〇 | |
| 看板・店頭ボードの設置 | 〇 | ||
| チラシのポスティング | 〇 | ||
| 近隣店舗との相互送客 | 〇 | 〇 | |
| フリーペーパーへの掲載 | 〇 | ||
| 既存顧客からの紹介 | 〇 | 〇 | |
| DM(ダイレクトメール)送付 | 〇 | 〇 |
治療院におすすめのオンライン集客7選

ここでは治療院が活用できるオンライン集客の方法を7つご紹介します。
1.Google ビジネスプロフィール
Google ビジネスプロフィールとは、Google 検索やGoogle マップ上に治療院の情報を表示できる無料のツールです。住所や電話番号、営業時間、写真、口コミなどを登録でき、検索ユーザーが来院を検討する際の判断材料になります。
Google ビジネスプロフィールの情報は、Google マップはもちろん「地域名×業種」などでGoogle 検索すると、検索結果の上部にも表示されます。

この検索順位で上位に表示させることをMEO対策と言いますが、Google ビジネスプロフィールを活用してMEO対策をすることは、新規顧客の集客に対して非常に有効な手段です。
また、患者さんが来院を決める際に重視するのが口コミです。口コミの数や評価が高いほど「安心して通える治療院」という印象を与えられるため、施術後に依頼して少しずつ増やしていくことが重要です。
広告予算には限りがありますが、Google ビジネスプロフィールは無料で使えるため、コストをかけずに認知度を高められる強力な集客ツールになります。
2.ポータルサイト
ポータルサイトとは、地域の店舗情報や口コミを集めて掲載しているサイトのことで、治療院を探している人が店舗情報を比較したり、来院を検討する際によく利用します。
代表的なものとして「ホットペッパービューティー」「エキテン」などが挙げられます。検索エンジンからの流入可能性があり、自院の情報を登録しておくことで新規顧客に見つけてもらいやすくなります。
また、ポータルサイトには口コミ機能があるため、お客様の声を集めることで信頼性を高められるのもメリットです。特に小規模治療院は、自力で集客経路を拡大するのが難しいため、「まず掲載して存在を知ってもらう」という点でポータルサイトは有効です。
「エキテン」のように無料で始められるサイトもあるため、コストを抑えて宣伝したい治療院にとっておすすめの手段です。
▼無料でお店を宣伝できる「エキテン」はこちら

3.ホームページ
ホームページは治療院の公式情報を届けるページであり、お店の顔となるものです。検索エンジンで「地域名×鍼灸院」などと調べた時に、自院のホームページが表示されれば、新規顧客の集客に効果的なだけではなく、信頼性アップにもつながります。
また、Google ビジネスプロフィールやポータルサイトから流入した患者さんも、最終的に「詳しく知りたい」と思えばホームページを確認するケースが多くあります。
他にも、お店の予約フォームを設置している治療院もあり、ホームページが来院をあと押しするツールとなるのです。
「でも、ホームページ作成ってコストが高そう…」
そうお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、無料で作れたり、低コストで作成できるツールもありますので、比較してみると良いでしょう。
初期費用無料で公式ホームページを作成できるおすすめツールに関しては、以下のページをご覧ください。
▼テンプレートで簡単にホームページを作りたい方はこちら

4.SNS(インスタグラム・X・Facebook)
SNSは治療院の雰囲気や先生の人柄を伝えるのに適したツールです。
写真や動画を通じて施術風景や治療院の様子を発信することで、「安心できそう」と思っていただくきっかけが作れます。親近感を伝えられる点も大きなメリットです。
また、SNSは利用者の年齢層が異なるため、自院のターゲットに合わせて使い分ける必要があります。
Facebook:30~50代の利用率が高く、20代以下は利用率が低い
インスタグラム:10~20代の利用率が高く、中でも女性比率高め
X(旧Twitter):10~20代を中心に全世代利用率が高め
TikTok:10~20代の利用率が特に高い
自院のターゲット層がどのSNSを使うのか、また写真・動画・テキストなど、どんな情報を発信したいかで使い分けを考えましょう。
5.公式LINE
公式LINEは患者さんとの距離を縮め、再来院につなげやすいツールです。メールよりも開封率が高く、普段から使い慣れているアプリなので、患者さんが気軽に情報を受け取れるのが強みです。
治療院での活用方法としては、以下のようなものがあります。
- 予約受付やリマインドの自動配信
- 休診日のお知らせ
- 来院後のフォローメッセージ(セルフケアのアドバイスなど)
- 定期的な健康情報の発信
小規模治療院では「一度来てくれた患者さんを逃さない」ことが重要です。公式LINEを使って定期的に接点を持つことで、患者さんに「また行こう」と思い出してもらえるきっかけになります。
6.ネット広告
ネット広告は、Google やYahoo!の広告、SNS広告を活用してターゲット層に直接アプローチする方法です。費用はかかりますが、来院意欲の高い層に絞って宣伝できる点が強みです。
治療院が活用できるネット広告は以下のようなものがあります。
- リスティング広告(検索結果の上部に表示)
- ディスプレイ広告(サイトやアプリの広告枠に表示)
- SNS広告(SNSの投稿欄や広告枠に表示)
さらに、ネット広告は位置情報に連動させて配信できるサービスもあり、地域の方を集客したい治療院には効率的な方法です。
7.YouTube
YouTubeは、動画を通じて治療院の雰囲気や先生の人柄をわかりやすく伝えられる方法です。施術風景や院内の様子を発信することで、新規顧客に安心感や信頼感を与え、来院前の不安を和らげられます。
また、自宅でできるストレッチやセルフケア方法を配信することで、来院した方向けのフォロー動画になります。動画は拡散性も高いため、SNSにもシェアすることで地域外にも認知を広げやすく、長期的なブランディング施策としても効果的です。
治療院におすすめのオフライン集客6選

続いて、治療院が活用できるオフライン集客の方法を6つご紹介します。
1.看板・店頭ボードの設置
治療院の存在を地域の人に知ってもらう最もシンプルな方法が、看板や店頭ボードの設置です。通りすがりの人が「ここに治療院がある」と認識できるだけで、来院のきっかけになります。
さらに「本日の空き状況」や「健康保険が適用できる場合があります。詳しくはご相談ください」といった情報を掲示すれば立ち寄りやすい雰囲気をつくれます。低コストで継続的に集客対策できるのも魅力です。
2.チラシのポスティング
チラシのポスティングは、地域住民に直接アプローチできる集客方法です。特に駅から少し離れた場所や住宅街にある小規模治療院では、「近所に治療院があることを知らなかった」という住民に存在を知らせる有効な手段となります。
また、一度配布して終わりではなく、定期的にポスティングすることで「前に見たチラシの治療院だ」と思い出してもらいやすくなります。
3.近隣店舗との相互送客
地域の他店舗と協力してお互いにお客様を紹介し合う「相互送客」は、小規模治療院にとって有効な集客方法です。美容院やジム、飲食店など、お互いの店舗にチラシや紹介カードを置いたり、紹介制度を設けたりすることで、新規顧客の獲得につながります。
小規模治療院は広告宣伝のリソースが限られるからこそ、地域コミュニティのつながりを活かした集客が効果的です。
4.フリーペーパーへの掲載
フリーペーパーは地域住民の目に触れる機会が多く、幅広い層に治療院を知ってもらう手段として有効です。特にシニア層やインターネット検索に不慣れな層は、今でも紙媒体から情報を得ることが多く、治療院との相性が良い媒体といえます。
ただし掲載には費用がかかったり、効果も限定的になる可能性があります。予算に余裕がある場合やオープン時など、知名度を高めたいタイミングで活用する工夫も必要です。
5.既存顧客からの紹介
既存顧客からの紹介は、もっとも信頼性が高く、新規のお客様が安心して来院できる集客方法です。
紹介を増やすために「紹介カード」を用意したり、「紹介した方・された方の両方に特典を付ける」などの工夫が必要です。
また、紹介を依頼する際は「お困りの方がいたら声をかけてください」と一言添える事で、自然に協力してもらいやすくなります。
6.ダイレクトメール(DM)送付
過去に来院した方や休眠顧客に再来院を促す方法として有効なのが、ダイレクトメール(DM)の送付です。
お誕生日クーポンや季節に合わせた健康情報などを郵送すれば、「久々に行ってみようかな」と思わせるきっかけになります。
治療院の集客における注意点

治療院の集客は、前述した施策をただ実施すればいいわけではありません。集客に取り組む際に注意すべきポイントを抑えて対策を考えましょう。
効果を見て改善をする
集客施策は「やりっぱなし」にしてしまうと効果が見えにくく、無駄な時間やコストにつながります。治療院の集客に取り組む際は、必ず効果を検証し、改善を繰り返すことが大切です。
例えば、以下のような指標を定期的にチェックすると良いでしょう。
- チラシを何枚配布して何人が来院したか
- Google ビジネスプロフィールから何件予約が入ったか
- リピート率はどれくらいか
効果が見えれば、うまくいった施策は継続し、結果が出なかったものは改善や中止が判断できます。集客は試行錯誤の積み重ねで成果が高まるため、定期的にデータを振り返る習慣を作っておきましょう。
また、無計画に割引をすることは利益率の低下や、リピーターにならないお客様の獲得につながるため、注意が必要です。
広告規制に注意する
治療院の集客において忘れてはいけないのが、医療広告ガイドラインや各種広告規制への対応です。医療行為ではないため、「必ず治る」「〇〇症も完治」など誇大表現や確実性をうたう表現は景品表示法や医療広告ガイドラインなどに抵触する可能性があります。
違反すると行政指導や信用低下につながるため、「〇〇に効果がある」と断定するのではなく、「多くのお客様にご満足いただいている」「このような声をいただいている」といった表現にとどめましょう。口コミや改善事例を活用し、安心感を伝えることが大切です。
自院がどの規制に該当するかを確認し、適切な表現を心がける必要があります。
治療院の集客ツールは「エキテン」がおすすめ

数ある集客ツールの中でも、小規模治療院に特におすすめなのがポータルサイト「エキテン」です。
エキテンは、治療院を始めとする様々なジャンルのお店を探すユーザーが利用しており、新しいお客様に出会う機会があります。
無料で始められ、お店の情報掲載や口コミ集め、問い合わせ対応までできる機能が備わっています。有料の正会員プランに切り替えれば、ネット予約の導入やGoogle ビジネスプロフィールとの連携も簡単にできるため、より集客アップを目指せます。
▼無料でエキテンを始める

【事例】口コミ106件!月額5,000円のエキテンで利益出てます!
エキテンからの集客は月に平均2名くらい出来ている状況です。十分集客できているので、月額5,000円を払ってもしっかり利益が出ています。なので、エキテンにはとても感謝していますし、これからも引き続き使い続けたいと思っています。
口コミはありがたいことに106件も投稿していただいています。なかなか集められる数字ではないですが、コツコツ頑張って来ました。一つ意識していることとしては、エキテンから来店してくれているか否かに限らず、来てくださった方には口コミを投稿してもらうようにしています。
たぐち接骨院 様
【事例】エキテンさんには長年お世話になっています!
長年エキテンを使っていますが、大事にしていることは口コミを集めることと、お店の情報を更新することですね。口コミは書いてもらえるお客さんには書いてもらったり、スタッフにもお客さんに声がけしてもらうようにしています。
お店の情報に変更があった際には、すぐに更新するように心がけています。更新日が1年前とかだと情報が今も変わっていないかわからなくてページを見た人が不安になりますよね。。
やっぱり最新の情報が掲載されていた方が、お客さんも安心して来店してくれると思うんです。そのおかげで、エキテン見て来てくれるお客さんは月2〜3人はいますね。
たどころ整骨院 様
\コスパが良いと好評/
▼エキテンの資料をチェックする

【まとめ】治療院は情報発信・口コミ集めで集客アップ
治療院の集客では「新規顧客をどう増やすか」だけでなく、リピーターや休眠顧客を呼び戻す仕組みもあわせて考えることが大切です。
オンラインではGoogle ビジネスプロフィールやポータルサイト、SNS、公式LINEを活用し、オフラインでは看板やチラシ、紹介など地域密着の取り組みを並行して進めましょう。
また、集客の効果を定期的に検証し、改善を重ねていくことが成果につながります。特に口コミを増やし、院の信頼性を高めることが新規顧客の来院をあと押しするため、日々の施術やサービスを通じて満足度を積み重ねていくことが何よりの集客対策となります。
「口コミをもっと集めたい!」
「無料で宣伝する方法を試したい」
という方は、無料で利用でき、口コミ集めのサポートツールが使える店舗情報サイト「エキテン」がおすすめです!
▼エキテンとは?


