【飲食店向け】集客アイデアまとめ|グルメサイト,SNS,ネット予約など

【飲食店向け】集客アイデアまとめ|グルメサイト,SNS,ネット予約など

・飲食店の集客方法を知りたい
・売上に伸び悩んでいて、効果的な対策を探している
・できるだけコストをかけない、無料の集客方法を知りたい

そんな方に向けてこの記事をお届けします。

飲食店経営では、味やサービスが良くても「認知されていない」ことで集客できないケースが多くあります。また、口コミサイトやGoogle ビジネスプロフィール、SNSなどの集客ツールが増えたことで、どれに取り組むべきか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、飲食店が集客を成功させるための考え方と、実践できるオンライン・オフライン施策をご紹介します。

最後までお読みいただくと、お店にあった集客方法で、来店数アップとリピーター獲得を目指すヒントが得られます。

\飲食店の集客アップなら「エキテン byGMO」/
▼無料の資料をダウンロード

目次

飲食店の集客ができない原因・課題

飲食店の集客ができていない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

お店が認知されていない

飲食店の集客において最も大きな壁の一つが「お店の存在を知ってもらえていない」という課題です。どれだけ料理やサービスの質が高くても、そもそもお客様に存在を知られなければ来店につながりません。

特に新規オープン直後や、駅から離れた立地の店舗では「気づいてもらえない」「検索しても出てこない」という状態になる傾向があります。

近年はスマホで「地域名+ジャンル(例:新宿 ランチ イタリアン)」と検索する人が多く、Google マップやグルメサイトに掲載されていない店舗は候補にすら上がらない可能性があります。

競合店との差別化ができていない

飲食店が集客に苦戦する大きな要因のひとつが「競合店との差別化ができていない」ことです。特に都市部や繁華街では同じジャンルの飲食店が密集しており、ユーザーは検索結果や地図上で複数店舗を比較してから来店を決める傾向があります。

もしメニューや価格帯、サービス内容が周囲のお店と変わらなければ「貴店を選ぶ理由」が無いことになってしまいます。

差別化の方法としては、「料理の特徴(地産地消・ヘルシー志向・独自レシピ)」「サービスの特徴(接客の丁寧さ・提供スピード)」「店舗の雰囲気(内装デザイン・写真映え)」「利用シーン(ランチ向け・女子会向け・おひとり様歓迎)」などがあります。

特に近年は、SNSに投稿したくなるメニューや他店には無い体験ができることも、自然と口コミが拡散され、新規顧客獲得につながる一因です。

口コミがなく信頼性に欠ける

飲食店の集客において「口コミの有無」は来店動機を左右する大きな要素です。近年はGoogle マップやグルメサイト、SNSで口コミを確認してから来店を決める人が増えており、口コミが少ないお店は「人気がないのでは?」「行って大丈夫かな?」と不安に思われてしまいます。

PR TIMESに掲載されている、イクシアス株式会社がおこなった調査によると、「飲食店の口コミ・レビュー数は、何件以上だと信用できますか?」という質問に対して、半数を超える51.4%が「30件以上」と回答しました。

また、Google の口コミ評価で「3.8以上を安心して選ぶ基準」とする人が49.6%もいるということで、口コミの数と質ともに重要であることがわかります。

出典:イクシアス株式会社調べ「Google口コミは3.8以上が基準? 飲食店選びのリアルな声を徹底調査!」(2024年6月)

料理や接客に課題がある

飲食店の集客がうまくいかない原因として、意外と見落とされがちなのが「料理や接客そのものの質」です。

どれだけ広告やSNSで注目を集めても、実際の体験が満足できなければリピーターは生まれず、口コミも増えません。結果として“集客しても定着しない”状態に陥ってしまいます。

料理や接客の改善点を見つける方法として、お客様にアンケートをとることもおすすめです。料理の味はどうだったか、提供スピードや接客は満足いただけたのかなど、客観的な意見から見直してみることも有効です。

新規顧客がリピートしない

「新規のお客様は来るけれど、2回目以降につながらない」という悩みを抱える飲食店は少なくありません。集客が一時的に成功しても、リピート率が低ければ売上は安定せず、常に新規獲得コストが発生してしまいます。

現代の顧客はSNSやネットで常に新しいお店を探す傾向が強く、「一度行った店」より「まだ行ったことのない店」を優先しがちです。したがって、一度来店したからといってリピートされる時代ではありません。

リピーターを増やすためには、「関係を維持する取り組み」が欠かせません。たとえば、

  • LINE公式アカウントで再来店を促すメッセージを送る
  • スタンプカードやポイント制度を導入する
  • 季節限定メニューを用意して定期的な来店のきっかけを作る

といった方法が有効です。

立地や価格設定が適切ではない

飲食店の集客は、立地や価格設定が非常に重要です。

駅前であれば、多くの方の目に触れる機会がありますが、人通りが少ない場所や分かりにくい路地にあるお店などは、お客様から見つけてもらうのが難しいです。

ただ、立地に関してはデリバリーサービスを始めることでターゲットを拡大することができますし、駐車場(近隣のコインパーキングも可)があることをアピールすれば、車で来店したい方の候補に入ることもできます。

価格に関しては、お店のコンセプトに合った価格を設定する必要があります。安ければ良いわけではなく、納得感のある料理が提供できれば高単価でもお客様は来店します。

どのような客層を取り込みたいのか、またそれに見合った料理となっているのかなど、総合的な判断で価格を決めましょう。

飲食店集客のコツは3軸で考えること

飲食店の集客を考えるうえで大切なのは、前述した原因を解消しつつ、

  • 新規顧客の集客
  • リピーターの集客
  • 休眠顧客の集客

の3つの軸を意識することです。

新規顧客を取り込みながら、既存のお客様にリピートしてもらい、さらにしばらく来店していない休眠顧客を呼び戻しましょう。この3つの軸を意識することが、飲食店経営における理想的な集客モデルです。

新規顧客の集客

飲食店の売上を伸ばすための第一歩は、「新規顧客をどれだけ獲得できるか」です。特にオープン直後や来店が減少する時期には、新規顧客の流入が売上を大きく左右します。

新規のお客様に見つけていただくためには、Google マップや口コミサイトへの掲載、SNSを通した情報発信で「知っていただく仕組み」を整えることが最重要です。

リピーターの集客

飲食店経営で安定した売上を作るには、リピーターを増やすことが欠かせません。なぜなら、新規顧客を集めるだけでは広告費や労力がかさみ、利益が安定しにくいからです。

リピーターになる理由としては、以下のようなものがあります。

  • 料理が美味しく、毎回味が安定している
  • 仕事の昼休憩で使いやすい立地と提供スピード
  • 値段が高くてもこだわりがあり、居心地が良い
  • オーナーの人柄が良く、また行きたいと思える
  • 予約しやすいなど、再来店しやすい仕組みがある

このように感じていただくには、料理の味や価格が適性であるだけではなく、接客の質や再来店の仕組みを整えるなど、さまざまな対策が必要になります。

休眠顧客の集客

以前来店したもののしばらく足が遠のいている「休眠顧客」は、新規顧客を獲得するよりもコストがかからず、再来店後にリピーターになれば売上の安定化につながります。

休眠顧客には、メールや公式LINEなどを活用して再来店を促すメッセージを送るのがおすすめです。

ただし、飲食店では予約なしで来店されるお客様も多く、顧客情報を蓄積しづらいという課題があります。そのため、来店時に公式LINEへの登録を案内し、いつでも情報発信できる状態を整えておきましょう。

軸別の集客方法早見表

次の見出しでは、オンラインとオフラインに分けて飲食店におすすめの集客方法をご紹介します。その前に、それぞれの施策が「新規顧客」「リピーター」「休眠顧客」のうち、どの対策に向いているのかを整理した表を用意しました。

どの施策に注力すべきかを考える際の参考にしていただければ幸いです。

集客方法新規顧客リピーター休眠顧客
Google ビジネスプロフィール
ポータルサイト
ホームページ
SNS(インスタグラム・X・Facebook・TikTok)
公式LINE
ネット広告
プレスリリース配信
フードデリバリーアプリ
看板・店頭ボードの設置
チラシのポスティング
近隣店舗との相互送客
フリーペーパーへの掲載
既存顧客からの紹介
DM(ダイレクトメール)送付

飲食店におすすめのオンライン集客方法8選

ここでは飲食店が活用できるオンライン集客の方法を8つご紹介します。

1.Google ビジネスプロフィール

Google ビジネスプロフィールとは、Google 検索やGoogle マップ上に店舗情報を掲載できる無料のツールです。住所や電話番号、営業時間、写真、口コミなどを登録でき、検索ユーザーが来店を検討する際の判断材料になります。

Google ビジネスプロフィールの情報は、Google マップはもちろん「地域名×業種」などでGoogle 検索すると、検索結果の上部にも表示されます。

新宿接骨院で検索した結果

検索順位で上位に表示させる対策をMEO対策と言いますが、Google ビジネスプロフィールを活用してMEO対策をすることは、新規顧客の集客に対して非常に有効な手段です。

情報を充実させて口コミ集めをするなど、無料で始められて、上位表示されると集客効果も高い施策です。

2.ポータルサイト

飲食店の集客では、「ポータルサイトへの掲載」も欠かせません。食べログ・ホットペッパーグルメ・エキテンなどのグルメ系サイトは、多くのユーザーが“お店探しの入口”として利用しており、検索流入の面でも大きな集客効果があります。

すでに集客力のあるプラットフォームに店舗情報を載せることで、検索結果に表示される機会が増える点がメリットです。

さらに、ポータルサイトでは口コミを集めることができます。口コミは、お客様の来店をあと押しする重要な要素ですので、積極的に集めることが重要です。

「エキテン byGMO」のように無料で始められるサイトもあるため、コストを抑えて宣伝したい整体院にとって有効な手段です。

無料でお店を宣伝できる「エキテン byGMO」はこちら

無料会員LPバナー

3.ホームページ

飲食店にとってホームページは、ネット上の「公式情報」です。ホームページでは、メニューや営業時間といった基本情報だけでなく、店主のこだわり・食材への想い・スタッフ紹介などを丁寧に伝えることで、他店との違いを謳えます。

他にも、ホームページに予約フォームを設置して、来店の導線作りをしている飲食店も多いです。

「でもホームページを作るのって費用が高そう…」

そう思うかもしれませんが、無料で作れたり低コストで作成できるツールもありますので、比較してみると良いでしょう。

初期費用0円で公式ホームページを作成できるおすすめツールに関しては、以下のページをご覧ください。

▼テンプレートで簡単にホームページを作りたい方はこちら

公式ホームページ作成オプションバナー

4.SNS(インスタグラム・X・Facebook・TikTok)

SNSは、飲食店の魅力を伝えるにはピッタリの集客ツールです。中でもインスタグラムやTikTokは写真・動画で料理や店内の雰囲気を視覚的にアピールできるため、相性はバツグンです。

近年はショート動画の時代ですので、美味しそうな料理の動画、シズル感のある調理動画をアップすることで認知度と来店意欲を高めましょう。

また、SNSは利用者の年齢層が異なるため、貴店のターゲットに合わせて使い分ける必要があります。

インスタグラム:10~20代の利用率が高く、中でも女性比率高め
X(旧Twitter):10~20代を中心に全世代利用率が高め
Facebook:30~50代の利用率が高く、20代以下は利用率が低い
TikTok:10~20代の利用率が特に高い

お店のターゲット層がどのSNSを使うのか、また写真・動画・テキストなど、どんな情報を発信したいかで使い分けてみましょう。

5.公式LINE

公式LINEは、飲食店のリピーター獲得に有効なツールです。初来店時に友達追加してもらえば、その後も継続的な接点を作ることができ、こちらから情報発信できます。

さらに、公式LINEでは集客に活用できる機能があります。

例えば、ポイントカードやクーポン発行でリピートを促したり、自動メッセージや予約フォームを活用して、営業時間外の予約も受け付けられます。

これらの機能で、リピーター獲得から休眠顧客まで対応できるのも魅力です。

6.ネット広告

ネット広告は、Google やYahoo!の広告、SNS広告を活用してターゲット層に直接アプローチする方法です。費用はかかりますが、来店意欲の高い層に対してアピールできる点がメリットです。

特に「新宿 居酒屋」「○○市 ラーメン」などのキーワード広告(リスティング広告)は、検索している=来店意欲が高いユーザーに表示されるため、即効性があります。

また、SNS広告では、料理写真や動画を使って店舗の世界観を伝えられるので、ブランディングにも効果的です。

7.プレスリリース配信

プレスリリース配信は、「お店のオープン時」や「新メニューの開始」「期間限定キャンペーンの告知」などを広く知らせたいときに効果的な集客手法です。

ニュースリリースとしてメディアに取り上げられることで、短期間で多くの人にお店を知ってもらうきっかけができます。

8.フードデリバリーアプリ

Uber Eats や 出前館、menu などのフードデリバリーアプリは、来店が難しいお客様にもお店の味を届けられる強力な集客ツールです。

アプリ上でお店一覧に表示されるため、新店や知名度が低いお店にとっては認知度アップにもつながります。また、過去に利用したお客様に再注文を促す機能を活用すれば、リピーターや休眠顧客の掘り起こしにも役立ちます。

立地が悪い店舗の集客にもぴったりです。

飲食店におすすめのオフライン集客方法6選

続いて、飲食店が活用できるオフライン集客の方法を6つご紹介します。

1.看板・店頭ボードの設置

看板・店頭ボードは、お店の近くを通る方や地域の人に飲食店があることを宣伝する基本的な集客ツールです。

料金やメニュー、美味しそうな料理の写真などを見やすく掲示しておくことで「行ってみようかな」と思われる可能性があります。特に人通りの多い場所では、新規集客のきっかけとなります。

2.チラシのポスティング

チラシのポスティングは、店舗周辺の住民に直接アプローチできるオフライン集客の基本施策です。新店オープン時や季節のキャンペーン告知、お知らせ(テイクアウト開始など)を通知する際に活用できます。

メニュー表や料理の写真に加えて、地図や営業時間を明記しておくと「あそこにあるんだ」と認知だけでもしてもらえます。配布エリアを絞れば、無駄なコストを抑えつつも集客効果を高めることが可能です。

3.近隣店舗との相互送客

同じエリアにある整体院やヘアサロンなどと提携し、相互にお客様を紹介し合う相互送客は小規模な飲食店にとって有効な集客手段です。

お互いの店舗にチラシや紹介カードを置いたり、紹介制度を設けたりすることで、新規顧客の獲得につながります。

4.フリーペーパーへの掲載

地域のフリーペーパーは、地元住民に直接届く効果的な宣伝媒体です。飲食店の新規オープンや季節メニュー、キャンペーン情報などを掲載することで、近隣エリアでの認知拡大と信頼獲得につながります。

掲載の際は、美味しそうな写真やお得なクーポンを付けることで来店を促しましょう。紙媒体はWeb検索をあまりしない層にもアプローチできるため、オンライン施策で拾いきれない層にも集客効果を発揮します。

5.既存顧客からの紹介

信頼できる知人や家族からの紹介は、新規顧客にとって安心感のある来店理由になります。

「紹介カード」を準備したり、「紹介した方・された方の双方に特典を付ける」など仕組み化が有効です。もちろん、「紹介したい」と思っていただけるような料理・接客を提供する必要があります。

6.ダイレクトメール(DM)送付

ダイレクトメール(DM)は、既存顧客や過去に来店したお客様に、個別で再来店を促せる効果的な方法です。

住所や氏名などの情報がわかる顧客リストを活用して、季節限定メニューやお知らせをすることで、「久しぶりに行ってみよう」と思わせるきっかけを作れます。

お客様のポストには、日々たくさんのDMやチラシが届くため、他のチラシに埋もれないようなビジュアルや響くキャッチコピーなどを作りこむことが重要です。

飲食店の集客を強化するアイデア

前述したようなオンライン・オフラインの集客方法を取り入れつつ、よりお客様の来店を促すためのアイデアをご紹介します。

クーポンの作成

新規顧客の来店ハードルを下げるために効果的なのがクーポンです。「学生限定割引」や「平日限定特典」などを用意すると、お客様の「行ってみようかな」につながりやすくなります。

また、次回来店時に使えるクーポンを渡すことで、リピーター化のきっかけを作れます。ただし、割引に頼りすぎると利益を圧迫するため、特典内容はお店に合わせて工夫することが大切です。

ネット予約の導入

24時間いつでも予約できるネット予約は、お客様にとって便利であり、予約の取りこぼしを防ぐ効果があります。電話予約が難しい時間帯でも受付できるため、新規顧客・リピーターどちらの来店にもつながります。

さらに、予約に関するメールやリマインドを配信できるシステムを使うことで、ノーショウ対策にも役立ちます。

「ネット予約を受け付けたいけど、予約システムは高そう…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、エキテン ネット予約なら月額5,000円(税込5,500円)で、送客手数料も無く使い放題です。

エキテンでは、テーブルごとに予約を管理できる飲食店向けのネット予約機能も導入されており、効率的な予約管理ができます。

手軽にネット予約を導入できる「エキテン ネット予約」について、まずは機能だけでも見てみませんか?

\「Google で予約」対応!/
▼エキテン ネット予約の詳細資料はこちら

エキテンネット予約LPバナー

テイクアウトの導入

テイクアウトは幅広い層にアプローチできる柔軟な集客手段です。

  • 忙しいビジネスパーソン
  • 自宅でゆっくり食べたい方
  • お出かけ中の小腹を満たしたい方

など、ライフスタイルや状況に合わせて気軽にお店を利用していただける可能性があります。

さらに大きなメリットは、店内の座席数に制限されずに料理を提供できる点です。ピークタイムに席が埋まっても、テイクアウト注文を受け付けることで販売数を伸ばすことができ、回転率に依存しない売上アップが見込めます。

季節や時期に合わせたメニューを作る

季節に合わせたメニューを用意することで、お客様の関心を引きやすくなります。

春のいちごスイーツ、夏の冷製パスタ、秋のきのこ料理、冬の鍋メニューなど、旬の食材を活かした限定メニューはお店を探す方が来店を決めるきっかけにもなります。

また、こうしたメニューは来店が落ち込みやすい時期の対策にも活かせます。例えば、外出が減りがちな梅雨の時期に、雨の日限定のメニューを用意することで来店の動機が作れます。

ポイントカードの導入

ポイントカードは、「また行こう」と思わせるきっかけ作りとして効果的です。

紙のカードでも効果がありますが、LINE公式アカウントのポイントカードを活用すれば、紛失の心配がありませんし、LINEから再来店を促すメッセージも送れます。

例えばラーメン店のAFURIでは、公式LINEでポイントカードを活用しています。来店1回につき1スタンプたまり、限定グッズやトッピング、ラーメンと交換できます。

口コミを集める

口コミは新規顧客にとってお店を信頼する要素となり、飲食店選びの大きな決め手になります。

数が少なかったり古いままだと不安を与えてしまうため、定期的に新しい口コミを集める工夫をしましょう。

飲食店の集客における注意点

飲食店の集客は、前述した施策をただ実施すればいいわけではありません。集客に取り組む際に注意すべきポイントを抑えて対策を考えましょう。

効果を見て改善をする

集客方法に効果があったのかは、実際の来店数を見て判断しましょう。

例えば「クーポンを作ってから新規集客は増えたのか」「Google ビジネスプロフィールから何件予約が入ったか」など、数値で効果を把握することが大切です。

結果が出ている施策は継続して、結果が出なかったものは改善や中止を判断します。集客対策は一度やって終わりではないため、定期的にデータを振り返り、改善できる仕組みを作っておきましょう。

また、無計画に大幅な割引をすることは利益率の低下や、リピーターにならないお客様の獲得につながるため、注意が必要です。

割引に頼りすぎない

新規顧客を呼び込みやすい割引は有効な手段ですが、常態化すると「安さでしか選ばれない店」になってしまいます。結果としてリピート率が下がり、利益も圧迫されやすくなります。

割引は新規顧客の集客用として活用しつつ、ポイントカードや次回予約などと組み合わせ、リピートにつながる仕組みを整えることが大切です。

飲食店の集客ツールは「エキテン」がおすすめ

エキテントップ画像

飲食店の集客を手軽におこないたい方は、お店の情報サイト「エキテン byGMO」での宣伝がおすすめです。

エキテンは、飲食店を始めとする様々なジャンルのお店を探すユーザーが利用しており、新しいお客様に出会う機会があるポータルサイトです。

無料で始められて、お店の情報掲載や口コミ集め、問い合わせ受付までカバーした機能が備わっています。有料の正会員プランを利用すれば、ネット予約の導入やGoogle ビジネスプロフィールとの連携も簡単で、より集客アップを目指せます。

「エキテン byGMO」を無料で始める

無料会員LPバナー

【事例】チラシとの相乗効果で月1000件以上のアクセスを獲得!

エキテン正会員プランと併用して、チラシも活用して集客しています。北見市内に向けてチラシを配布しているのですが、どうしても情報量が限られてしまうのが悩みで……。

そこで、当店のエキテンページに直接アクセスできるQRコードをチラシに載せて配布することにしたんです。チラシだけでは伝えられないお店の雰囲気や口コミも見ていただけますし、そのまま電話をかけることもできます。実際に「エキテンを見て電話しました」と言っていただくことが増えましたね。

アクセス数も月に1000件は超えているので、とても良い相乗効果があるんだと思いますよ。

和牛焼肉きもと 様

\コスパの良さが好評/
▼エキテン資料をチェックする

資料請求フォームバナー

【まとめ】飲食店は宣伝と口コミ集めで集客アップ

今回解説したように、飲食店の集客力を高めるには、新規顧客・リピーター・休眠顧客の3軸を意識し、それぞれに合った施策を考えることが重要です。

オンラインではGoogle ビジネスプロフィールや口コミサイト、SNSを活用し、オフラインでは看板やチラシ、相互送客など地域密着の取り組みも並行して進めましょう。

また、集客効果は定期的に検証し、改善していくことが成果につながります。中でも口コミの質や新鮮さはお店の信頼性を高めるため、日々の接客を通じて満足度を積み重ねていくことが口コミ投稿に繋がり、結果的には集客対策となります。

「口コミをもっと集めたい!」
「無料で宣伝する方法を試したい」

という方は、無料で利用でき、口コミ集めのサポートツールが使える店舗情報サイト「エキテン」がおすすめです!

▼「エキテン byGMO」とは?

無料会員LPバナー

​この記事を書いた人

エキテン マーケティング担当:佐藤

マーケター・ライター

現在、エキテン会員店舗向けの販促メールやLP制作を担当。これまでにSEO記事を約300本執筆し、ゼロから立ち上げたブログを通じて商品を販売してきた経験もあります。当メディアでは、「分かりやすく丁寧に」をモットーに、お店の集客に役立つ情報をお届けしていきます!